Thursday, December 20, 2012

走れサカグチ

ちょっと前まで自分がランニング進んでやるようになるなんて思ってもいなかった。いつまで続くか分からないが今のところ週2〜3回のペースで家の周りを5〜6キロ走っている。時間にして約30分ほど。その日の仕事から帰ってきて夜走る。

 時折通っていたジムを辞めて突然外を走り始めたのはここ3ヶ月くらいのことだ。 つい最近、ここ数年は毎日走っているという尊敬するDJ.松浦さんとご飯を食べていた時に外を走ることの気持よさをこんこんと説かれた。周りには他にも走っている人はたくさんいたので、いままでいろんな人から一緒に走ろうとか誘われてはいたものの、街を走るジョガーを見るにつけ、なんだか運動不足解消に外を走るっていうのはヤッピーのおじさんみたいでどこか恥ずかしいと思っていた。

なのにその時だけは、そういえばジムもサボりがちだし散歩がわりにちょっと走ってみてもいいかなと思った。なぜだかはわからない。 これまでも時々ジムに行くとトレッドミルで走ってはいた。でもあのトレッドミルというやつはテレビでも見ながらじゃないと飽きてしまってあまり長距離走る気にはなれない。運動しているいる時は余計なことはあまり考えないから目の前のテレビのどうでもいいギャグがダイレクトに刺さってつい笑ってしまう。部屋の中でドタドタ走りながらニヤニヤ笑っている自分にはたと気づくと、誰に見られているわけでもないのにこれがまたとても恥ずかしい。 

それはたぶん自分がかごの中でしゃかりきに走るハムスターのように思えるからだ。運動不足で重たい体をジタバタさせながらテレビみてケタケタ笑ってるなんて...。間違いなく運動をしているはずなのに、自分が晒しているのは運動の不足ばかり。 

そんなこともあってランニングにはどちらかというとネガティブなイメージしかなかった。でも変化は突然訪れる。  松浦さんもああ言っていたし、まあ散歩代わりにとそれまで街歩きに使っていたスニーカーを履いて家の玄関を出て走り始めてすぐ、外を走るということの意味が分かった気がした。

これまで何年も駅へ向かう為に歩くか、車で出かけて運転席から眺めるかしかなかった時とは全く違った風景が目に飛び込んできた。 それは見飽きた時速2〜3kmの徒歩の世界と、時速40kmオーバーの自動車の車窓から見る世界の間に広がる風景。道具(自転車)を使って走るのともまた違う。 

iPhoneのアプリを使って走るとGPSによって逐一キロ何分で走っているか分かる。駅までの距離も走りながらだと思っていたよりも全然近く感じる。逆に今まで車でしか行かなかった2〜3駅先の場所でも20分も走れば着いてしまったりする。 

こうして時間と距離を意識しながら走っていると、今の自分の足でどこまで行けるかということがだんだん感覚的に掴めるようになってくる。2駅先までは15分あれば走れるとか、折り返さずにそのまま走ればあのあたりまで行けそうだとか。

行きたいところがあれば自分の足で走っていけばいい。電車も自動車もいらない。この感覚はひさびさに味わう自由だった。生活に必要なものを自らの手仕事でなんでも作ってしまうクラフトマンのような感覚。 

都市で暮らしていると、移動には常にコストがかかる。だから同じお金でいかに元をとるか、楽に移動出来るかというコストパフォーマンスのことばかり考えだす。電車の中で椅子取りゲームが繰り広げられるのも、同じ電車賃でいかに楽に移動するかというコストパフォーマンス意識のあらわれだ。 

しかし自分の足で移動している分にはコストはかからない。ガソリンとしての食費はかかるけど、走らなくたって腹は減るから走るためのコストとは違う。それもまた自由だ。

 周りの友達はどんどんフルマラソンや100kmマラソンに挑戦したりしている。もうちょっとがんばれば100kmくらいは走れそうだ。100kmマラソンを14回繰り返せば1400km離れた地元鹿児島にだって自分の足だけで帰れる。 さすがにそれはやらないだろうけど「そんなの絶対に無理」と思っているのと、「このままがんばれば行ける(かもしれない)」と思えることの間にはまさに千里の径庭がある。

年を重ねるごとに少しずつ減ってくる、可能性の3文字を自分の足元に見つけた気分なのだ。 これがみんながはまる外を走ることの意味だったのかと思う。違うかな。




Sunday, October 7, 2012

SUMING



今日は台湾の少数民族アミ族のアーティスト、スミンくんのライブに行って来た。会場は吉祥寺のキチム。

今日のイベントはスミンと写真家の斎藤陽道さんとのトークショーの後にスミンのアコースティックライブ。斎藤さんは聾唖者なので手話通訳をはさみながら、スミンは青木由香さんが司会をしながら通訳というかなり実験的な内容。

斎藤さんは写真のスライドショーを見せ、スミンはそれにギターを弾き音を付け、台湾語とアミ族の言葉で語り歌う、それを青木さんが日本語に訳し、手元のノートでは筆記も交えながら(その手元の様子もスクリーンに映し出しながら)同時に手話で通訳する。


2つの言葉を通訳しながらなので全体の言葉の量は少なかったけれど、アイコンタクトや身振り手振りも交えてのとても濃いコミュニケーションがそこにあった。


実はスミンは今年の鹿児島のグッドネイバーズ・ジャンボリーに遊びに来てくれている。前の作品には元ダブルフェイマスの青柳も参加していたりといろいろ縁もある。今日は東京でひと月ぶりに会ったけど次は僕も台湾に行きたいし、また鹿児島にも来て欲しい。

来年どうやってランデブーするか、いろいろと作戦を考えよう。

http://www.1101.com/pl/seisakuchu2007/statuses/109740

Saturday, September 15, 2012

「みんなでつくる九州案内」についての個人的なこと




物心ついてからの記憶のある初めての旅は、小学校1年生の夏休みにまだ幼稚園だった妹を連れて鹿児島から北九州に汽車で行った時のこと。当時(今も?)は鹿児島では電車といえば路面電車のこと。国鉄のことは汽車と呼んでいた。我が家は僕が物心着くころには毎年父親が運転する車で九州各県を旅行していたのだが、この時はなぜだか妹と二人で行って来いということになっていた。

目的地は当時小倉に住んでいたいとこの家。首から下げたパスには切符と一緒に親に途中停車駅を全部書いてもらったカードを入れてあった。乗り過ごさないように駅に停まるたびに一つ一つ数えながら、時々グズる妹をなだめなつつ緊張してじっと椅子に座っていたことを思い出す。

その時はあろうことか、台風か事故かで列車がかなりの長時間(感覚的な記憶では4〜5数時)間止まってしまい、メールはおろか携帯もなかった時代なので鹿児島と北九州で親と親戚は大騒ぎだったらしい。乗っていた僕としては、朝汽車に乗って暗くなる前に着くはずがどんどん窓の外が暗くなり心細さは感じていたものの妙にわくわくしていた。いつもは暗くなる前に帰ってこいと言われていたのに、この時は立派な大義名分もあったので逆に張り切っていたのかもしれない。小倉では駅で待っていた親戚が泣かんばかりに出迎えてくれてちょっと得をした気持ちにもなった。

そうしてたどり着いた北九州でとにかく鮮明に憶えているのは、いとこの家のすぐ近くにあった到津(いとうず)遊園。家の前にこんな立派な遊園地があるってなんて素敵なんだろうと羨ましかった。小倉は当時からヤンキーが多くて、いとこの家のマンションの駐車場にも水玉のセドリックとか竹槍のようなマフラーのクラウンが普通に停まっていて、それもまた鹿児島では見たことのない世界で面白かった。ほとんどディズニーのエレクトリカル・パレードを見ているような気分で眺めていた。


今、九州を改めて案内するイベントに携わっていて細かく九州各県のことを調べたり地図にまとめたりしている。今回は沖縄以外の、車で回れる各県の情報をそれぞれの県の友人が案内してくれるというしかけのイベントをまとめているのだが、各県の人から送られてくる個人的な目線で捉えられたお勧めのエピソードを読むのが楽しくてしょうがない。パーソナルなことをちょっとはずかしげに、でもすこし誇らしげにパブリックにする時、そのことばはとても親近感を持って響く。

彼らが送ってくれる地元の思い入れにあふれた短いコメントを読んでいるうちに、なぜだかそれとは無関係に、ほとんど忘れていた自分が子供の頃に家族で旅行していた時の思い出が誘発されてよみがえってきてなんとも言えず心地良い。

僕は本当はとても腰が重くて出不精なんだけれど、旅に出るモチベーションをこの展覧会が再び与えてくれたように思う。会期は9月19日から10月15日まで。福岡天神イムズで各県の友人が選りすぐった逸品や旅のプランの展示もあり。各県に暮らす友人からの情報は、Google+ローカルにもアップされていくのでそちらから繋がることもできます。

https://plus.google.com/u/0/b/117267483545580068594/117267483545580068594/posts

Saturday, September 1, 2012

GOOD NEIGHBORS JAMBOREE'12

今年も夏と共にグッドネイバーズ・ジャンボリーが終わった。


僕らがこのイベントを構想してから約4年。初めて開催してから3回目の今年もいろんな波乱がありつつ、参加してくれたみんなに支えられてなんとか無事に終えることが出来た。

今年初めて参加してくれた何人かから「思っていたより規模が小さくて驚いた」という感想を聞いた。それでも1000人を超える来場者と300人近いスタッフと出展者で成り立っているイベントではあるのだが、夏になると日本中で開催される数万人規模の所謂夏フェスというものからすれば小さな規模であることは確かだ。

思ったより小さいと感じられるのは、おそらく様々なメディアで夏フェスのひとつとして紹介されることが多いからだろう。「これからどんどん大きくしていくんでしょう?」と言われることも多い。 
でも僕らが目指しているのは大量消費を生むような数万人規模のビッグフェスティバルではない。夏に行われるフェスティバルであることは間違いないけれども、初回からサブタイトルにMusic&Craft Campとつけているように、あくまでも手作り感のあるお祭りを作っているだけでそこから離れるつもりはない。 クリエイティブな縁日、もしくは村祭り。それがグッドネイバーズ・ジャンボリーの姿だ。

このイベントの実行委員会のコアメンバーはだいたい10人程度。そのうち実際にフルコミットしているのは5人くらいのものだ。ジャンボリーの場合はまずこのメンバーを中心に30人〜50人くらいの様々なジャンルのコミュニティがある。そのコミュニティの構成員がそれぞれ自分の友人を連れて来て、そこからさらにまたその友人が、、という具合でおそらく2〜3階層くらいであの小さな学校はいっぱいになる。ほとんどは顔の見えるレベルなのだと思う。 このイベントをきっかけに知り合った人ももちろん多い。

このイベントで提供されるコンテンツは実行委員会が中心になって選ぶけれども、選考基準はすでに僕らの友人であるかもしくは僕らが友人になって欲しい人かどうか。助け合いながら「良き隣人」としてこれからも付き合っていけるかどうか。

ご飯をおいしく作れる人、上手に木を削れる人、土から器を作る人、きれいな絵を描く人達、火を灯す人、花や植物をより美しく見せる技を持った人たち。動物の革を生まれ変わらせる人。日常の生活に使えるちょっと便利なものを作る技術。 
建築、ダンス、映画。写真や映像で瞬間を切り取る人。体をほぐす技術。髪をきれいに切る人。言葉を操るのがうまい人。みんなで盛り上がるには音を繰り出す人も欠かせない。

イベントをやるには調べものがうまい人、コミュニケーションが得意な人、人をまとめるのが上手な人も必要だ。なにもないという人はただ笑顔でいてくれればいい。そういう人が場の雰囲気を作るのであって実は一番大事だったりする。 そして勝手に遊ぶ子供たち。こうした人たちをどれだけ巻き込めるかこそが大切なことであって、その個人が有名かなんてことは関係ない。

とはいえ閉じたコミュニティだけのパーティにするつもりはもちろんない。来場した人たちを単なるお客さん扱いしないようこちら側へ巻き込む為のアイデアもみんなでいろいろと考えている。 


去年から始めた使い捨てカメラ「写ルンです」を手渡ししながら来場者みんなでイベントを撮影するプログラム、キャメラバトンは、一緒にその企画をしたタピオカトンネルのメンバーからのアイデアで「自分が知らない人に渡すこと」というルールが決められているが、それもこうした姿勢のあらわれだ。 



1000人単位で人が訪れるイベントではごみも大きな問題になる。今年からはサクラ島大学のみんなに地元川辺のごみの分別をならって、ごみを捨てる来場者自身にその場でごみを洗い分別して捨てるという体験をしてもらうことにした。まずイベントによるごみのインパクトを小さくする。同時に自分の足元から楽しませてもらっている森の事を、来場者自らに意識してもらうきっかけになることを目指した。

僕らがやっていることは至れり尽くせりのエンターテインメントを提供するフェスティバルとは程遠い。そういった完璧な環境を求める人ははっきりいって他のイベントに行ったほうがいい。逆に自ら参加する意識がある人にとっては面白いことを実現しつつあるのではないかという自負もある。 


今年のジャンボリーでは残念ながら途中洒落にならないくらいの土砂降りが降ったが、あの雨があったからこそR&R Steel Orchestraの演奏中の一瞬の晴れ間に出た虹に深く感動できたのだし、みんながなりふり構わず輪になって踊るという信じられない風景も現れた。

ずぶ濡れになりながら今年も力強い演奏を披露したしょうぶ学園のotto&orabuには何度も見ていてもやはり心を掴まれたし、滝のような豪雨の中健気に演奏を続けた女の子二人組のShe Talks Silenceも頑張っていた。

鹿屋から初登場のTagsはフレッシュな演奏を披露してくれたし、ソウルセット俊美さんの福島への愛あふれるライブも素晴らしかった。後で雨が降ったからこそ晴れていた午前中にに校庭の真ん中で行われたドラムサークルも、振り返ってみればこの日ならではのより素敵な体験になったと思う。DJやワークショップなど雨の中臨機応変に内容を変えたり工夫してがんばってくれた他のコンテンツもしかり。

そしてトリのTokyo No1 Soul Setの時に雨が止んだこともあって最後は大団円を迎えることに。それを思えばどろんこのずぶ濡れもぜんぜん悪いものじゃない。 


誰に頼まれたわけでもなくこんなイベントをやる「目的はなんですか?」と聞かれたりもするけれど、僕らがこのイベントを鹿児島でやっているのは、単にこんな感じで人が集まれる場所があれば自分達の街がもっと楽しくなると思っているからだ。イベントはあくまで街を楽しくするための手段であって目的ではない。だから収益を上げるために動員数をむやみに増やすことも必要ない。

僕らは来た人がものづくりの楽しさを味わい、自分でも始めるきっかけを作れれば成功だと思っている。自分の生活を自分で楽しくするちょっとした技と力を持つ。それは今日の晩ご飯をおいしく作るとか朝のコーヒーをちょっとうまく立てるというささいなものでもいい。そういう人が増えればその街はもっと楽しくなる。 街が楽しくなれば僕らもまた楽しく帰って来れる。たぶん他の土地に暮らす人にとってもそうなるだろう。その先にもっと広く地域を超えて横のつながりが増えていけばさらに楽しい。

いま鹿児島で盛り上がっている様々な動きは、僕らの周りにいる人たちのこんな想いによって支えられている。さらにおせっかいで横のつながりが強いという鹿児島の人の特性がそれをより強化するという好循環も生まれている。グッドネイバーズ・ジャンボリーはそのひとつのあらわれに過ぎない。 



みんなでつくりあげた、素晴らしい1日の内容の全てをここに書きだすことはとても出来ない。実際主宰者である僕ですら見ることが出来なかった場面がたくさんある。それくらいあの小さな学校の中はみんなのエネルギーで充実していたということだと思う。

今年も素晴らしいパフォーマンスを披露してくれたみなさん。前夜祭から盛り上げた実行委員会のみんな。雨の中走りまわってくれた運営スタッフや警備員さんたち。そして来場してくれたみなさん。本当にありがとうございました。 
全ての良き隣人たちに感謝を。次の展開を楽しみに。また集まりましょう。







※写真はタピオカトンネル、通りがかりの佐川のお兄さん他

Thursday, July 12, 2012

松永さんのこと

こんな日が来るなんて思わなかった。

かつてビクターから、蕎麦をテーマにしたSOB-A-MBIENTというコンピレーションアルバムがリリースされていた。僕はそこに個人名義で1曲作曲しプロデュースをさせてもらった。

僕が作った曲は、アコースティックギターとベースと最小限のリズムだけの静かなダブをイメージしてアレンジしたのだけれど、曲を構想する段階でどうしてもお願いしたいプレイヤーがいた。それは元ミュートビートのベーシスト松永孝義さんだった。

僕は鹿児島でラグビーに明け暮れていた高校生の頃にミュートビートを聴いてのちのち音楽を始めた。東京に出てきたころにはもうミュートビートは活動していなかったけど、当時は朝から晩まで聴いていたくらい好きなバンドだった。

大学に入って小学生以来のトランペットを吹き始めていたので、もちろんミュートのトランペッターこだまさんの音は大好きだったけど、それに加えてあのバンドが僕にとって衝撃的だったのはベースだった。レゲエという音楽は他にも聴いていたものの、ワンフレーズであんなにインパクトのあるベースをそれまで聴いたことがなかったのだ。

だから、自分がプロデュースして好きなアレンジをしていい、と言ってもらえて、ギターとベースだけというアレンジを考えた時、まっさきにお願いしにいったのが松永さんだったのだ。ギターはアコースティック・ダブ・メッセンジャーズの吉田君に頼んだ。松永さんが快く引き受けてくれた時は本当に嬉しかった。

今から10年ほど前のその日のスタジオのことは実はあまり記憶がない。緊張してそうとう舞い上がっていたんだと思う。松永さんは淡々とやってきて、新米プロデューサーのトンチンカンなリクエストもサラリとかわして、レコードで何度も聴いていたように最高のプレイをしてにこにこと帰っていった。

帰り際、次はうちに遊びに来いよ、と言ってくれたことだけは憶えている。松永さんは僕らの古くからの友人と結婚したこともあって、その後もあちこちでお会いすることはあったけれども、結局家におじゃますることも、一緒にプレイさせてもらうこともなかった。

今から思えばもっと馬鹿のふりをして、ずうずうしく押しかけて行っていればよかったと思う。直に会った時は気はずかしくて、大好きです、尊敬していますとちゃんと伝えることもできなかった。

ただあの時にちょっとだけ勇気を出して自分のつたない曲で弾いてもらったことが、僕の一方的に贅沢な思い出になってしまった。僕は松永さんにたくさんのものをもらったのに、お返しすることは出来なかった。今頃になって思い出したように後悔しても遅い。自分の至らなさを思ってやりきれないだけだ。

松永さんありがとうございました。安らかにお眠りください。
いただいたたくさんのものは、何とかして誰かに返します。

坂口修一郎

http://www.youtube.com/watch?v=EbpDiVxaq0M